2009年12月24日

バニラ風味のチョコレートロールケーキ。

ブッシュドノエルにしてみました。

バニラ風味のチョコレートロールケーキ。

どうかしら…?


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 00:04| Comment(2) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

キャラメルバナナとチョコレートクリームのロールケーキの味見。

先日作った

キャラメルバナナとチョコレートクリームのロールケーキを

味見しました。


キャラメルバナナとチョコレートクリームのロールケーキの味見@

作って2日目。

味が馴染んでいて甘過ぎず重た過ぎず食べやすい味で

わたし好み〜^^


キャラメルバナナとチョコレートクリームのロールケーキの味見A

会社の人たちにも

いつもお家まで送ってくれるななちゃんと

スイーツ大好きな旦那さんにもお渡ししましたが

喜んでいただいたようです。

(ななちゃんには結構な大きさを渡したのに

これじゃあ足りないわよ!もっと頂戴!と言われて

追加で渡しました…。笑)


昨日クオカさんに注文していた

ホワイトチョコレートやバニラ、クリスマスの飾りが届いて

またケーキを作りたい気持ちがふつふつと。


今度は上品で濃厚なバニラチョコレートガナッシュを使って

チョコレートロールケーキが作りたいです♪


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

キャラメルバナナとチョコレートクリームのロールケーキ。

キャラメルバナナとチョコレートクリームのロールケーキ@


・材料(27cm×37cmの天板 1枚分)

ロールケーキ生地

 卵白 4個分

 卵黄 4個分

 グラニュー糖 70g

 バター 30g

 牛乳 30g

 米粉 80g

キャラメルバナナ

 バナナ 500g

 グラニュー糖 10g

 生クリーム 30cc

 牛乳 30cc

チョコレートクリーム

 生クリーム 200cc

 クーベルチュールチョコレート(カカオ分58%) 80g

 バニラエッセンス 少々

飾り

 生クリーム 適量

 粉糖 適量

 ミント 適量


・作り方

@ロールケーキ生地を作ります。

 オーブンは200℃に温めておきます。

 卵白とグラニュー糖でしっかりとしたメレンゲを作り、

 卵黄は別のボウルでもったりとするまで泡立てます。

 湯せんにかけて温めておいた牛乳とバターを卵黄に加えてよく混ぜ、

 次にふるった米粉を加えてだまがないように混ぜ合わせます。

 卵黄のボウルにメレンゲの一部を加えてよく混ぜ、

 それをメレンゲと混ぜ合わせます。

 天板に流し、180℃で10分間ほど焼きます。

 焼き時間は目安ですので

 手で軽く押した時に生地に弾力があるか、

 竹串で刺してどろっとした生地が付いてこないかどうかで

 焼き上がりを判断してください。

 また、焼き上がりの生地には

 ぴったりとラップをかけておいてください。

Aキャラメルバナナを作ります。

 生クリームと牛乳は温めておきます。

 鍋にグラニュー糖を入れキャラメルを作ります。

 気泡が大きくなって色付き、

 その気泡が急に小さくなったところで火を止め、

 生クリームと牛乳を加えて混ぜ合わせます。

 バナナを加えてキャラメルを絡め、冷ましておきます。

Bチョコレートクリームを作ります。

 チョコレートは湯せんにかけて溶かし、

 生クリームは6分立てにしておきます。

 生クリームの一部をチョコレートに加えてガナッシュを作り、

 それを生クリームに戻し、バニラエッセンスも加えて

 よく混ぜ合わせます。

C組み立てます。

 ロール生地は巻き始めと巻き終わりを斜めに切り、

 キャラメルバナナのキャラメルクリーム、

 チョコレートクリームの順で薄く塗ります。

 残りのチョコレートクリームとキャラメルバナナを

 お好みで並べてロール生地で巻き、冷蔵庫で数時間冷やします。

D飾ります。

 生クリームを7分〜8分立てにし、

 粉糖、ミントとともにお好みで飾り、出来上がりです。



キャラメルバナナとチョコレートクリームのロールケーキA

こちらがもうひとつのロールケーキ。


イメージはクレープのチョコバナナ…なんてね。

嘘です(笑)


欲張り過ぎてクリームがはみ出てしまいました…。


本当はキャラメルクリームにしようかと思ったのですが

チョコレートクリームの方が美味しそうだったので

そちらにしてみました。


そうするとココア生地の方がいいかな〜と思ったのですが

残念ながらココアパウダーが切れていたのでプレーンの生地で。


こういう盛り付けの場合は

キャラメルソースの色が見えて逆に良かったのかも。


ちなみにロールケーキの味見はしていませんが、

キャラメルバナナはそのまま食べても絶品でした♪

キャラメルバナナとチョコレートクリームのロールケーキB


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いちごとレアチーズクリームのロールケーキ。

いちごとレアチーズクリームのロールケーキ@


・材料(27cm×37cmの天板 1枚分)

ロールケーキ生地

 卵白 4個分

 卵黄 4個分

 グラニュー糖 50g

 バター 30g

 牛乳 30g

 米粉 80g

いちごのシロップ

 いちご 100g

 グラニュー糖 10g

レアチーズクリーム

 クリームチーズ 100g

 グラニュー糖 30g

 生クリーム 200cc

 バニラエッセンス 少々

飾り

 生クリーム 100cc〜

 グラニュー糖 5g〜

 いちご 2パックほど

 粉糖 適量

 ミント 適量


・作り方

@ロールケーキ生地を作ります。

 オーブンは200℃に温めておきます。

 卵白とグラニュー糖でしっかりとしたメレンゲを作り、

 卵黄は別のボウルでもったりとするまで泡立てます。

 湯せんにかけて温めておいた牛乳とバターを卵黄に加えてよく混ぜ、

 次にふるった米粉を加えてだまがないように混ぜ合わせます。

 卵黄のボウルにメレンゲの一部を加えてよく混ぜ、

 それをメレンゲと混ぜ合わせます。

 天板に流し、180℃で10分間ほど焼きます。

 焼き時間は目安ですので

 手で軽く押した時に生地に弾力があるか、

 竹串で刺してどろっとした生地が付いてこないかどうかで

 焼き上がりを判断してください。

 また、焼き上がりの生地には

 ぴったりとラップをかけておいてください。

Aいちごのシロップを作ります。

 鍋にいちごとグラニュー糖を入れて暫く置きます。

 いちごから水分が出てきたら火にかけてシロップを作ります。

 いちごは火にかけながら潰しておいてください。

Bレアチーズクリームを作ります。

 クリームチーズは湯せんにかけてやわらかくし、

 砂糖を加えてよく混ぜ合わせておきます。

 生クリームを6分立てにし、

 クリームチーズ、バニラエッセンスを加えて

 だまがないようよく混ぜます。

C組み立てます。

 ロールケーキ生地の外側にする方を決め、

 内側にいちごのシロップを塗ります。

 いちごとレアチーズクリームのロールケーキA

 ロール生地の巻き始めと巻き終わりを斜めに切り、

 レアチーズクリームを薄く塗ります。

 残りのレアチーズクリームといちごをお好みで並べて

 ロール生地で巻き、冷蔵庫で数時間冷やします。

D飾ります。

 生クリームとグラニュー糖を7分〜8分立てにし、

 いちご、粉糖、ミントとともにお好みで飾り、出来上がりです。

 いちごとレアチーズクリームのロールケーキB


やっと出来上がりました〜。


ロールケーキ1本は楽々ですが

2本ともなるとやっぱり大変ですね…。

今回シロップまで作ったせいもありますが。


でも、ロールケーキは

絶対シロップありの方がいいと思います!

特に白い生地にいちごやフランボワーズのシロップだと

断面が可愛いでしょ〜♪

いちごとレアチーズクリームのロールケーキC

実は今回はこれがしたくて作りました(笑)


味も目指していたもの通りで満足〜。

でも、デコレーションはまだまだだな〜と反省。

多分、デコレーションとキャラ弁だけは

何年経っても苦手なままだろうなと思います…。


ところで、皆さんはいちごは最初に食べる派?

それとも最後に食べる派?

いちごとレアチーズクリームのロールケーキD


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 16:15| Comment(2) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

初めてのロールケーキ作り。

昨日は無印良品さんの

「自分でつくる ガトーショコラ」を使った

アレンジレシピコンテストに応募するために

ロールケーキを作りました。


「自分でつくる ガトーショコラ」の裏面を見たら

ロールケーキを作るにはぴったりの材料と分量だったので

ココア風味のふわふわロール生地を作り、

クリームにはチョコレートを混ぜて

マロングラッセと一緒に巻きました。


ロールケーキなんて学校では学ばなかったし

(フランス菓子ではないので当然ですが…。)

巻き方もよく分からないのに

最初からアレンジレシピで不安でしたが

横40cm?くらいの長〜いロールケーキが出来上がりました。


味が馴染んだ頃に食べたいので

写真とレシピはまた今度。


ロールケーキの簡単さに驚いたので

生地もクリームもどんどんアレンジして

また作りたいと思います^^
posted by あいら at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

マロンのレアチーズケーキ。

Cpicon マロンのレアチーズケーキ。 by しあわせな食卓

マロンのレアチーズケーキ@


・材料 ( 18×5cmセルクル 1台分 )

■ 土台

グラハムクラッカー 100g

バター 50g
   
■ 生地

クラフト フィラデルフィア クリームチーズ 250g

玉砂糖 70g

プレーンヨーグルト 200g

生クリーム 150ml

板ゼラチン 5g

生クリーム 50ml

バニラエッセンス 少々

サバトン マロンクリーム 80g

マロングラッセ 50g
   
■ 飾り

マロングラッセ 適量

ココアパウダー 適量


・作り方

@クリームチーズは常温に戻しておきます。

 板ゼラチンは水に浸しておきます。

A土台を作ります。

 バターを湯せんで溶かし、

 細かく砕いたグラハムクラッカーと混ぜます。

BセルクルにAを入れ、

 スプーンやフォークの背でしっかりと押さえ、敷き詰めます。

C生地を作ります。

 クリームチーズを湯せんにかけてやわらかくし、

 砂糖を加えてすり混ぜます。

Dヨーグルト、生クリーム150ml、

 バニラエッセンスの順に加え、その都度よく混ぜます。

E板ゼラチンの水気を切り、

 生クリーム50mlと一緒に湯せんにかけて溶けたらよく混ぜます。

FDの生地の一部をEに加えてよく混ぜ、

 それをDに戻してさらに混ぜます。

GFの生地から140gを取り、マロンクリームと混ぜます。

Hプレーンとマロンの生地をそれぞれ漉します。

I組み立てます。

 土台にプレーンの生地を土台が見えなくなるくらい流し、

 マロングラッセ50gを手で細かくしながら並べます。

J残りのプレーン生地を流し、

 その上からマロンの生地を流して平らにし、

 冷蔵庫で4時間ほど冷やし固めます。

Kセルクルの周囲を温めたタオルで温めて外します。

L切って皿に盛り付け、マロングラッセを飾り、

 カカオパウダーを振りかけて出来上がりです。


マロンのレアチーズケーキA

こちらはクックパッドさんの

クラフト フィラデルフィアを使った チーズケーキレシピ

に応募するために考えました。


テーマは大切なあの人のために。


大切なあの人というと家族や恋人が多いようですが

わたしは職場の同じグループのみんなのために

甘いものが好きな人も嫌いな人も食べやすい

大人向けの上品な甘さのマロンのレアチーズケーキを考えました。


わたし自身、最近は甘いものが苦手なのですが

こちらのマロンのレアチーズケーキは

ココアパウダーの苦味もあって最高に美味♪


午後の珈琲タイムにのんびりとおしゃべりをしながらどうぞ^^


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 22:31| Comment(3) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

ヘーゼルナッツのヌガー・グラッセ。

Cpicon ヘーゼルナッツのヌガー・グラッセ。 by しあわせな食卓

ヘーゼルナッツのヌガー・グラッセ。


・材料 ( 4人分 )

トルコ産ローストヘーゼルナッツ皮むき(ホール) 50g

玉砂糖 25g

水 10ml
   
生クリーム  100cc
   
卵白 40g

メレンゲ用玉砂糖 10g

シロップ用玉砂糖 30g

水 10ml
   
バニラエッセンス 少々


・作り方

@ヘーゼルナッツのキャラメリゼを作ります。

 鍋に玉砂糖、水を入れて火に掛け、118度まで煮詰めます。

A@のシロップにヘーゼルナッツを加え、

 火から下ろして木ベラで混ぜ、

 一旦玉砂糖を結晶化(白い糖衣のついた状態)させます。

BAを弱火に掛け、

 木ベラで混ぜながら加熱して砂糖が溶けてキャラメル状になったら

 クッキングシートなどに開けて冷まします。

C完全に冷めたら粗刻みにし、

 ヌガー・グラッセ用と少量を飾り用に分けてておきます。

D生クリームの準備をします。

 生クリームをすくって軽く跡が残る程度まで泡立て、

 冷蔵庫に入れておきます。

Eイタリアンメレンゲを作ります。

 鍋にシロップ用玉砂糖と水を入れて火に掛け、

 118度まで煮詰めます。

F同時にボウルに卵白を入れ、

 メレンゲ用玉砂糖を2回に分けて加えながら

 しっかりとしたメレンゲを作ります。

GFにEのシロップを糸状にたらしながら静かに加え、

 混ぜ合わせます。

 冷めて艶が出てくるまで混ぜ続けましょう。

HGにDの生クリーム、バニラエッセンスを加えてさっくりと混ぜ、

 刻んだヘーゼルナッツのキャラメリゼも加えて混ぜ合わせます。

I好きな型に詰めて冷凍庫で冷やし固めます。

J型の周囲を温めたタオルで温めて外すか

 型から直接スプーンで取って皿に盛ります。

Kヘーゼルナッツのキャラメリゼを飾って出来上がりです。


温度計がない方は氷水を用意してシロップをたらし、

丸めた時にやわらかいボール状になり、

簡単につぶれる状態になった時が118度だと思ってください。


また、玉砂糖がない方はグラニュー糖を使用してくださいね。



ヌガー・グラッセはレストランにいた時に

よく作っていたのですが

こちらのレシピはその頃のレシピよりも

イタリアンメレンゲの砂糖の量を減らし

あっさりとした味に仕上げています。


あっさりとは言っても

ヘーゼルナッツのキャラメリゼと生リームと混ぜ合わせているので

お家で食べる分には丁度良いくらいでしょうか。


とっても美味しいので

クリスマスメニューのデザートにもどうぞ^^


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 23:43| Comment(6) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

モントンを使って 苺とレアチーズのアントルメ。

これからはお料理だけでなく

お菓子のコンテストにも参加しようかしら…と思い

久しぶりにケーキ作りをしました。


今回はクックパッドさんの森永製菓モントンを使った

あったか手作りクリスマスケーキレシピに応募するために

簡単に作れる苺を使ったレアチーズケーキを。

モントンを使って 苺とレアチーズのアントルメ@

こうしてイメージしても

作っている段階で変わってしまうのですけどね…。


モントンを使って 苺とレアチーズのアントルメA

・材料 ( 18cm×5cmセルクル 1台分 )

■ スポンジケーキ

ミックス@ 1袋

卵 2個

牛乳 60cc

クリームチーズ 80g

バニラエッセンス 少々

ミックスA 1袋

■ レアチーズ生地

クリームチーズ 130g

玉砂糖 30g

生クリーム 150cc

バニラエッセンス 少々

●生クリーム 50cc

●ゼラチン 3g

■ 中にはさむ果物

苺 100g

缶詰の果物 150g

■ レアチーズ生地の上にのせる生クリーム

生クリーム 100cc

グラニュー糖 10g

■ 果物ソース

苺 50g

玉砂糖 小さじ2

水 大さじ3

缶詰の果物 100g

■ 飾り

セルクル周りに飾る苺 100g

アントルメの上に飾る苺 100g


・作り方

@果物ソースを作ります。

 鍋に苺、玉砂糖、水を入れて苺を潰しながら煮詰め、

 缶詰の果物を加えてよく混ぜたら冷やしておきます。

Aオーブンは200℃に温めておきます。

 付属の焼き型は組み立てておきます。

 クリームチーズはそれぞれ湯せんにかけてやわらかくし、

 ゼラチンは冷たい水でふやかしておきます。

 中にはさむ果物は水気を切って食べやすい大きさに、

 セルクルの周りに飾る苺は縦に3〜4mmの厚さに切ります。

Bスポンジケーキを作ります。

 ボウルにミックス@、卵、牛乳を入れ、

 ハンドミキサーの高速で泡立てます。

 生地をすくって垂らし、跡が暫く残るようであれば、

 ハンドミキサーの低速で1分ほど泡立てながらきめを整えます。

 スポンジケーキの材料のクリームチーズに

 Cの生地を少し加えてよく混ぜ、

 今度はその生地をCに戻して軽く混ぜます。

 ミックスAを加え、

 ゴムべらで底から生地をすくいあげるように混ぜます。

 きちんと混ざり、生地に艶が出てきたら焼き型に生地を流し、

 170℃で40分焼きます。

 竹串中央にさして、何もつかなければ焼き上がりです。

 そのままひっくり返さず冷まします。

Cレアチーズ生地を作ります。

 レアチーズ生地の材料のクリームチーズに

 玉砂糖を加えてよく混ぜます。

 生クリームを少しずつ加えながら混ぜると同時に、

 ●の材料を湯せんにかけて溶かします。

 生地の一部を●の材料に加えてよく混ぜ、

 今度はその生地をレアチーズ生地に戻し、

 よく混ぜて漉しておきます。

D組み立てます。

 スポンジケーキを上下半分に切ります。

 皿にセルクル型を置き、

 中央にスポンジケーキの上の部分をひっくり返して置きます。

モントンを使って 苺とレアチーズのアントルメB

 セルクルの周りに苺を貼り付け、

 スポンジの上には中にはさむ果物をのせます。

(ここで、スポンジケーキが浮いているようであれば

 軽く押して平にしてください。)

 隙間に流れるようにレアチーズ生地を流し、

 冷蔵庫で2時間ほど冷やして固めます。

 生クリームとグラニュー糖で8分立ての生クリームを作り、

 レアチーズ生地の上にのせパレットナイフで綺麗にします。

 ここで、もう一度冷蔵庫で冷やし、

 セルクルを取ったら出来上がりです。

Eカットして果物ソースを添えて召し上がれ。

モントンを使って 苺とレアチーズのアントルメC


デコレーションは苦手なので

苺をそのままのせただけ…。

モントンを使って 苺とレアチーズのアントルメD

もう少し勉強しなくちゃですね。


でも、久しぶりのケーキにしては上出来だと思います。

モントンを使って 苺とレアチーズのアントルメE

スポンジケーキの上にのせた苺と缶詰の果物が

スポンジケーキのシロップ代わりにもなり

とってもクリーミー。


いろいろな組み合わせでまた作ってみたいと思いました^^


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

ヘーゼルナッツのヌガー・グラッセ製作中。

ヘーゼルナッツのヌガー・グラッセ製作中。


今日はクックパッドさんの

トルコ産ヘーゼルナッツを使ったクリスマスお菓子レシピ大募集!!

に応募するために

ヘーゼルナッツのヌガー・グラッセを作りました。


久しぶりのキャラメリゼ。

そしてムラング・イタリエンヌ。


すっかりルセットも忘れてしまって

押入れの奥から当時のノートを取り出し

記憶を取り戻しながら作ってみました。


でも、わたしって見て覚える人だから

ノートには分量とデザインしか書いていなくて

全然分からない!


しかも、当時はコルドンに通っているだけで

お菓子に必要なフランス語は覚えてしまったから

単語はほぼフランス語!


我ながら笑っちゃいます〜(笑)


今回のヌガー・グラッセはヘーゼルナッツを楽しんでいただくために

砂糖は控えめ、

そして、ヘーゼルナッツの美味しさを引き出せるよう

砂糖にはこくのある玉砂糖を使用しました。


今冷やし固めているところなので

写真とレシピは後ほど〜♪


ちょっぴり味見したら激うまだったので

多分、良い出来だと思います^^


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

おからドーナツ。

image/2009-05-08T21:22:551

おからがたくさんあったので

おからドーナツを作りました。


おからと同量のホットケーキミックスに

卵とバニラエッセンスを加えて。


美味しくて揚げたてを

ふたつ食べたらもう満腹。


明日のおやつにしたいと思います。
posted by あいら at 21:32| Comment(2) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

バレンタイン。



彼のガトーショコラ。


今年のバレンタインは

彼がCpicon ガトーショコラ。 by しあわせな食卓を作ってくれました。


とは言っても作り方を知らないというので

指導するのはわたしの係。


メレンゲを作ったり

生地と生地を混ぜ合わせたり

大丈夫かなぁ…?と心配していましたが

とっても美味しく仕上がりました。


今回は丸型2台、角型2台作りましたが

あまりに美味しかったので

彼のお父さんや弟さんにもおすそわけ。


わたしは丸型1台ひとり占めです。


平日はいつも帰りが遅く

休日もどちらかは朝早くソフトボールをして

休みたいはずなのにいつもわたしのペースに合わせてくれる彼。


お返しには美味しいケーキとプレゼント、

そして日頃の感謝を綴った手紙を贈ろうと思います(*^^*)


にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ ケーキへ 
posted by あいら at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

りぴ・りぴチョコレートケーキ。



りぴ・りぴチョコレートケーキ。


Cpicon ◆りぴ・りぴ㊙チョコレートケーキ◆ by まれ子を作ってみました。


久しぶりのスポンジでしたが

多少メレンゲやココアパウダーのだまがあったものの

結構ふわふわな仕上がり。


ガナッシュもタカナシの生クリームが見付からなくて

妥協して安いホイップクリームを使いましたが

それでも十分美味しく仕上がりました。


今回は15cm丸型2台分。

・卵白 5個

・グラニュー糖 200g

・卵黄 5個

・薄力粉 134g

・ココアパウダー 34g

・バター 50g

・牛乳 84g

・スイートチョコ 320g

・生クリーム 320g

で製作。


クリームたっぷりにしたい場合は

上記の量では間に合わないので

スイートチョコと生クリーム、

それぞれ360g〜400gくらいで作った方が良さそう。


やはりチョコレートだけあって2日目以降が絶品です。


本当に美味しいので

皆さんも作ってみてくださいね(*^^*)


にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ ケーキへ 
posted by あいら at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

マロンクリームのベイクドチーズケーキ。



久しぶりにお菓子作りをしました。


今回はサバトンのマロンクリームとアーモンドスライスがあったので

そのふたつを使ってベイクドチーズケーキを。

マロンクリームのベイクドチーズケーキ。


材料、作り方は以下の通りです。


・材料

クリームチーズ 250g

サバトン マロンクリーム 250g

三温糖 70g

卵 3個

薄力粉 大さじ2

ヨーグルト 200g

生クリーム 200cc

バニラエッセンス 少々

アーモンドスライス 適量


・準備

オーブンは200℃に温めておきます。

クリームチーズは常温に戻しておきます。

(急いでいる時はレンジで少しずつ温めてくださいね。)


・作り方

@ボウルにクリームチーズを入れ、

 だまがないようホイッパーまたはへらでよく混ぜます。

Aにマロンクリーム、三温糖、卵、ヨーグルト、

 生クリーム、バニラエッセンスの順に加え、その都度よく混ぜます。

BAを一度こし、型に入れたら

 オーブンを180℃に設定し直して1時間ほど焼いていきます。

 アーモンドスライスは表面が

 乾燥するかしないかくらいの時にのせてください。

C焼きはじめてから1時間くらいで1度竹串を刺し、

 どろっとした生焼けの生地が付いてこないようであれば出来上がりです。

D一晩冷蔵庫で寝かせて召し上がってください。


ベイクドチーズケーキのアレンジの仕方は

基本的な分量に追加したいものを加えて

それが糖分があるものであれば砂糖を減らし

水分があるものであれば水分を減らし

必要であればそれなりの分量の粉を入れて

焼く前に味見をして美味しいと感じられれば

焼き上がりもたいてい成功します。


これからの季節はいちごも美味しくなってきますので

いちごのベイクドチーズケーキや

いちごをジュレにしてレアチーズケーキにするのもいいですね(*^^*)


にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ ケーキへ 
posted by あいら at 22:41| Comment(4) | TrackBack(1) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

久しぶりのガトーショコラ。



ガトーショコラ。


生クリームが微妙に余っていたので

久しぶりに作ってみました。


でも、あまりに久しぶりで要領を忘れて

メレンゲがうまく混ざっていなかったり

型いっぱいに生地を入れて

焼いている間にマグマのように流れ出てしまったり、

なんだか散々なお菓子作り。


わたし本当に日々お菓子を作っていたのかしら?

と思ってしまうくらい、手際が悪かったです(^_^;


見た目が悪く、高さがないケーキになってしまいましたが

なんとか食べられる味にはなっていたので

お家の人や会社のお友達におすそわけしました。


やはり、作り続けないと忘れてしまいますね。

近いうちにまた練習します。


Cpicon ガトーショコラ。 by しあわせな食卓


にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ ケーキへ 
posted by あいら at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

レシピブログ×宝島社 スウィーツコンテスト。



レシピブログ×宝島社さんでスウィーツコンテスト開催しているとのことなので

さっそくわたしも応募したいと思います。


応募するレシピはもちろんガトーショコラ( ̄(エ) ̄)ノ”

ガトーショコラ。

クックパッドさんではレシピを掲載していましたが

こちらでははじめての公開ですね。


ではさっそく分量から紹介させていただきます♪


材料:15cmスポンジ型1台分

・クーベルチュールチョコレート(カカオ分50〜55%) 85g

・無塩バター 55g

・生クリーム 50cc

・●卵黄 2個分

・●グラニュー糖 10g

・▲卵白 3個分

・▲グラニュー糖 80g

・ココアパウダー 大さじ1


使う調理器具は水気を拭き取って

綺麗な状態にしておいてくださいね。

そして、もう1つ。

オーブンは200℃に設定して温めておきましょう。


では、続いて作り方です。


@ボウルにチョコレートとバターを入れ、湯せんにかけて溶かします。

A鍋に生クリームを入れ、沸いたら@の中に加えます。

 混ぜる時は写真のようにボウルの真ん中にゴムベラを当て、

 小さく円を書くように。

 作り方の過程@

 そうすると、空気が入らず、全体が綺麗に混ざってくれます。

 ここまで済んだらチョコレートが冷えないように

 湯せんにかけておきましょう。

B●の卵黄とグラニュー糖を混ぜて

 白っぽくなるまで泡立てていきます。

 他のボウルで▲卵白とグラニュー糖でメレンゲも作りましょう。

Cすべて揃ったところで全体を混ぜていきます。

 まずは、チョコレートと卵黄から。

 ゴムベラをボウルの真ん中に当て、

 進行方向に90度になるように持ち、

 ボウルの縁から縁へこすり上げるようにして混ぜていきます。

 この時、左手はボウルを持ち少しずつ手前に回転させ、

 同じ場所ばかり混ぜることがないようにしてください。

 続いて、ふるったココアパウダーを加え、

 こちらも卵黄の時と同じように混ぜていきます。

D最後にメレンゲを加えていきますが

 メレンゲとチョコレート生地が同じかたさになるよう、

 まずはメレンゲの一部をチョコレート生地に加え、混ぜます。

 このメレンゲは犠牲になってもらうものなので

 気泡のことは気にせず混ぜてください。

 犠牲にするメレンゲがきちんと混ぜあわさったら、

 残りのメレンゲを加えて混ぜていきます。

E型に流し、オーブンで焼いていきましょう。

 オーブンの温度は180℃でまずは10分。

 作り方の過程A

 ひび割れができたら160℃に下げてさらに10分焼きます。

 この後、5分に1回くらいケーキに竹串を刺して

 生地の状態を確認してください。

 ほろほろと焼けた生地が付いてくる状態がベスト。


以上、作り方でした。


いろいろと試行錯誤した結果、

周囲が求めているケーキはチョコレートがたっぷりの

しっとりとしたケーキだということがわかり、

それ以後はこちらの配合を基本に

贈る相手によって砂糖の量を調節したり、

チョコレートの種類を変えたりと

アレンジして楽しんでいます。


なお、ガトーショコラの食べ頃は作ってから2、3日後なので

その間はラップに包んで冷蔵庫保管をし

1番美味しい時を召し上がってくださいね( ̄(エ) ̄)ノ”★


*お友達が妹のお誕生日ということで

 レシピを見て作ってくれました。

 お友達のガトーショコラ。

 綺麗に飾ってあって素敵ですよね。

 作ってくれてありがとう〜★


にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ ケーキへ
posted by あいら at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

スフレチーズケーキ。



スフレチーズケーキ。


先日作ったスフレチーズケーキ。


いつもベイクドとレアしか作らないので

とりあえずメレンゲ入れて作ればいいわよね

くらいの勢いで製作(笑)


オーブンから出すタイミングが早すぎたかなと思ったのと

メレンゲを強く立てすぎた気がするので

再度挑戦したいと思います。


作り方はこちら(^−^*)

レシピ スフレチーズケーキ。 by しあわせな食卓


にほんブログ村 スイーツブログ ケーキへ

にほんブログ村 スイーツブログへ
posted by あいら at 08:22| Comment(2) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

お菓子作り。



ガトーショコラ。

レシピ ガトーショコラ。 by しあわせな食卓


さっそくネジ。がカバーしていた

Blurの「Song 2」とSPIRAL LIFEの「GARDEN」を聞きながら

ノリノリでお菓子作り♪(笑)


今日はスフレチーズケーキと秋らしくスイートポテト

にしてみました〜ヽ(^。^)ノ


スイートポテトはレシピ ひとくちスイートポテト by めけてーを参考にしましたが

スフレチーズはある材料で適当に作ったのでオリジナル。

どちらもバニラの香りたっぷりです。


実は最近お菓子作りが楽しくて

(というか毎日ケーキ3個食べたい!と思っても

実際買いに行く時間もないので作り始めたのですが。笑)

先日も久々にガトーショコラ作りました♪


画像はその時のもの。

ポイントをレシピにまとめてみましたので

皆さんも参考にして作ってみてくださいね(^−^*)


友人であればいつでも個別授業いたしま〜す♪(笑)


にほんブログ村 スイーツブログ ケーキへ

にほんブログ村 スイーツブログへ
posted by あいら at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月12日

くるみのほろほろクッキー。



くるみのほろほろクッキー。


本日は妹の彼のお誕生日。

彼女がクッキーをプレゼントしたいというので

一緒に作りました(*^_^*)


とは言っても時間の関係上

生地の部分はわたしが作って冷凍をし

翌日妹がカット、砂糖付けを担当。


昨日、焼き上がりが夜の11時だったにも関わらず

妹は「おいしい〜♪」とぱくぱく止まらないご様子。


お気に入りの味に仕上がったようで、うれしいです(^_^)


ちなみにここちらのクッキー

ほろほろ感がでるような作り方をしているので

過去プレゼントした方々にはとても喜んでいただいております。


特殊な作り方ですが、覚えてしまえば簡単に作れるので

近いうちに紹介しますね♪
posted by あいら at 08:44| Comment(2) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月07日

ガトーショコラとブラウニー。




完成しました☆



・基本的なガトーショコラ


基本的なガトーショコラ。



・スフレタイプのガトーショコラ

スフレタイプのガトーショコラ。



・3種のナッツのブラウニー(くるみ・ピスタチオ・ヘーゼルナッツ)

3種のナッツのブラウニー。



「作るのが1番好きなお菓子は何?」と聞かれたら

間違いなく「ガトーショコラ」と答えます。


チョコレートを溶かす時から焼き上げる時まで

少しも気を抜けなくて

一瞬一瞬が勝負だけれど

そのひとつひとつを完璧にこなせるようになれば

配合や混ぜる順序

メレンゲの立て方や焼き方によって

全く違った味を作り出すことができます。


きっと、ガトーショコラほど

作り手に自由を与えられているお菓子はありません。


もう何百回、何千回と作っているはずなのに

作る度にひき込まれて。


このお菓子、奥が深いです。
posted by あいら at 23:47| Comment(5) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

チョコレート戦争。



パルミエ。


急遽、ル・コルドン・ブルー・フェスティバルの

「卒業生制作による焼き菓子の試食コーナー」に

焼き菓子を出すことになりました。


今回は1人約100個の焼き菓子を製作。


考えた結果

・基本的なガトーショコラ

・スフレタイプのガトーショコラ

・オレンジとくるみのブラウニー

・3種のナッツのブラウニー

をすべて配合を変えて作ることにしました。


やっとルセットが完成したので、あとはひたすら作るのみ。

おいしくできるといいなぁ(^_^)


当日は「卒業生制作による焼き菓子の試食コーナー」のほかにも

「シェフのデモンストレーション」や

「ガレット・デ・ロワのミニ・レクチャーと試食」など

いろいろなイベントがあるようなので

フランス料理やフランス菓子がお好きな方は是非足を運んでくださいね☆


画像:ル・コルドン・ブルー時代に製作したパルミエとシェフの描いた宇宙人(笑)


参考リンク:ル・コルドン・ブルー・フェスティバル
       http://www.cordonbleu.co.jp/cm1.cfm?fid=438&lang=3
posted by あいら at 23:29| Comment(4) | TrackBack(0) | お菓子、ケーキ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。