2009年10月31日

実はごはんと合わないと思う定番おかずランキング。



大学芋はおかずというより3時のおやつ。

お好み焼き、たこ焼きはごはん不要で主食。

甘く煮た豆はおやつにアレンジしたい。

グラタンもごはん不要で主食。

にんじんのグラッセは…実は嫌い(笑)

みそピーはごはん進むでしょ〜!

どうしてランキング入ってるの?

イモ類の天ぷら、かぼちゃの天ぷらは

天つゆや丼たれがあればごはん進むと思うけどな〜。

むしろ、油っぽくてごはんと漬物がないときつい。

ホワイトシチューにはパンかパスタ。

生野菜サラダはごはんと合うか合わないかじゃなく

おかず食べる前に食べるものよ…。


皆はそう思わない?


今日はこれから彼のお父さんの天ぷらを食べに行ってきま〜す♪
posted by あいら at 19:49| Comment(2) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JUNAさんのお鍋一つで簡単ツナスパ。

JUNAさんのお鍋一つで簡単ツナスパ。


【材料】2人前

パスタ乾麺 200g

パスタを茹でる湯、塩を用意

ツナ缶 2個

のり 適量

ねぎ 10cm

バター 10g

オリーブオイル 小さじ2

ほんだし 小さじ1

荒挽き黒胡椒 適量

醤油 大さじ1

柚子こしょう 小さじ2


【作り方】

@パスタを塩を入れた湯で茹でます。

 茹でている間にねぎをみじん切りに、

 のりをハサミで千切りにしておきましょう。

 ツナ缶と柚子こしょうをよく混ぜ合わせておきます。

Aパスタが茹で上がったら、鍋に蓋などをあてて、

 中の水分を全てこぼします。

 そこにバター、オリーブオイル、ほんだし、

 醤油、荒挽き黒胡椒を入れ、

 全体にまんべんなくよく混ぜ合わせます。

B混ぜ合わせたパスタをお皿に盛り、

 その上に柚子こしょうであえたツナ、ねぎと乗せ、

 最後に刻みのりをたっぷりのせます。


上のレシピはJUNAさんのレシピから

わたしが作った通りのレシピへ変更しています。


具体的な変更点は

ツナ缶1個→2個、

三つ葉1/2束→なし、

昆布茶小さじ1/2程度→ほんだし小さじ1、

卓上でシーチキンの部分めがけておしょう油→なし

の4点です。


買い物は週に1度、大量購入しているので

週末になると冷蔵庫も食品の棚もすっからかん。


あるものと言えば冷凍してある野菜と乾物くらいなので

あるもので美味しいものを作りた〜い!と思い

先日レシピ本を発売された

レシピブログでも大人気のJUNAさんのレシピ

お鍋一つで簡単ツナスパを参考に作ってみました。


ツナ缶とねぎと柚子こしょう、

バターとオリーブオイルとほんだしと醤油と

どちらも未知の世界でしたが

とっても美味しくいただきました♪


ほんだしもパスタに使えるかも!

とひらめきましたよ。


次回は昆布茶を購入して

JUNAさんのレシピ通りに作ってみたいです^^



JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK)

JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK)

  • 作者: JUNA
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2009/10/27
  • メディア: 大型本





レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 19:28| Comment(2) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かえるのうたが〜♪

と歌っていたら

彼が輪唱してくれました。


ちなみにわたし

ねことあひるがちからをあわせてみんなのしあわせを〜

まねきねこだっく♪

も18番です(笑)


今日は金曜日なので

少しだけ夜更かしをしています。


もう寝ますけどね^^
posted by あいら at 03:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野菜とちくわのきんぴら。

野菜とちくわのきんぴら。


・材料

にんじん 1本

ピーマン 3個

ちくわ 2本

ごま油 大さじ1

酒 大さじ1

みりん 大さじ1

醤油 大さじ2


・作り方

@にんじんとちくわは細い乱切り

 ピーマンは細切りにします。

Aフライパンを熱してごま油をひき

 にんじんを炒めます。

Bにんじんに火が通ったらちくわ、ピーマン、酒、みりんを加えて

 アルコールを飛ばすように炒め

 最後に醤油をまわしかけてさっと炒めたら出来上がりです。


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

サンシャイン牧場。

やっと牧場に行けるようになって

たくさん亀さんを育てるぞ〜!って

すごく楽しみにしていたけれど

やっぱり亀さんが目をまわしているのを見ると

申し訳なくて可愛そうで

なんだか嫌になってきました。


結局販売しているのは鳥類がほとんどだし

亀さんはどうやったら手に入るかよく分からないし

わたしそろそろやめてしまう気がします。


亀の種類が増えるなら

また楽しみにして続けられるんだけどなぁ…。


にほんブログ村 その他ペットブログ カメへ
posted by あいら at 23:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絵のはんこ。

かわいいはんこ通販 絵のはんこドットコム

アルパカの「絵のはんこ」


こんなものが存在するそうですよ。


ふーちゃんのように可愛い亀の絵のはんこがあれば

間違いなく買っていましたが

残念ながら今はまだないようです…。


干支で選ぶとねずみ?

絵のはんこ。


日々はんこを押す業務をしているので

可愛いはんこを使ったら

もっと楽しくお仕事できるかしら〜

なんて思っちゃったりして^^


気になる方は

かわいいはんこ通販 絵のはんこドットコムへアクセス!


かわいいアルパカの「絵のはんこ」☆ぽんぽん押せるネーム印(認印) ←参加中
posted by あいら at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

僕らの音楽にチャットモンチーが出るよ〜。



好きな人は忘れずにね^^


参考リンク:僕らの音楽
       http://www.fujitv.co.jp/ourmusic/index.html
posted by あいら at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶏もも肉と牛蒡の洋風トマト炊き込みご飯 ふわふわオムレツ添え。

鶏もも肉と牛蒡の洋風トマト炊き込みご飯 ふわふわオムレツ添え。


・材料(3合分)

鶏もも肉 1枚

牛蒡 1/2本

油揚げ 2枚

バター 10g

トマト缶 500g

砂糖 大さじ2

ケチャップ 大さじ2

GABAN あらびきガーリック 大さじ1

GABAN ブラックペパー 少々

GABAN ローリエ 1枚

岩塩 少々

うるち米 3合分


・作り方

@鶏もも肉は一口大、牛蒡は細い乱切り、

 油揚げは薄切りにします。

 米は研いでおきます。

Aフライパンを熱してバターをひき、

 鶏もも肉、牛蒡、油揚げを炒めます。

B鶏もも肉に火が通ったらトマト缶、砂糖、ケチャップ

 GABAN あらびきガーリック、ブラックペパー、

 ローリエ、岩塩を加えて沸騰させます。

C炊飯器に研いだうるち米とBを入れて炊きます。


トマト缶を使ったのできちんと炊けるか心配でしたが

きちんと炊けていて安心しました。


心配な方は炊飯開始して10分後にリセットして

再度炊飯開始してくださいね。


ふわふわオムレツは卵、牛乳、

GABAN ブラックペパーを混ぜ合わせて作ります。


*テーブルの黒を生かして撮影したら

 湯気が綺麗に写りました。

 食べ物撮影では久しぶりのお気に入りです^^


炒め&煮込み料理におすすめのホールスパイスでアイデアレシピにトライ☆へ参加中♪


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハヤトウリと油麩の味噌煮。

ハヤトウリと油麩の味噌煮。


・材料

ハヤトウリ 2個

油麩 20cm

菜種油 大さじ1

だし汁 適量

玄米甘酒 大さじ2

味噌 大さじ2


・作り方

@ハヤトウリと油麩は食べやすい大きさに切ります。

A鍋を熱して菜種油をひきハヤトウリを軽く炒め

 かぶるくらいのだし汁、玄米甘酒、油麩を加えて煮ます。

Bハヤトウリがやわらかくなったら味噌を加えて

 煮汁がなくなるまで煮詰めて出来上がりです。



こちらの直売所ではよく見かけるハヤトウリですが

皆さんは食べたことありますか…?



最初はどんな味だろう?調理できるかしら?と不安があって

見かけても買うことはなかったのですが

ある時、何事も挑戦!と思って買って調理してみたら

なんとも癖がなくて調理しやすい野菜。


いつもきんぴらや炒め物にしていたのですが

今回はル・クルーゼ ココット・ジャポネーズを使用して

のんびり煮物。


みりんや砂糖は使用せず

賞味期限が迫っている玄米甘酒を使用してみました。




出来立ても美味しいと思いましたが

翌日、翌々日が味が染みてより美味しい♪


お弁当おかずにもおすすめです^^


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

「野菜」大根と油麩のキムチ煮。

大根と油麩のキムチ煮。


・材料

大根 1/2本

油麩 20cm

キムチ 50g

中華だし 小さじ2

オイスターソース 大さじ1

醤油 大さじ2


・作り方

@大根と油麩は1.5cmほどの輪切りか半月切りにします。

A鍋に大根と中華だしを入れ

 大根がかぶるくらいの水を加えて煮ます。

B大根がある程度やわらかくなってきたら

 油麩、キムチ、オイスターソース、醤油を加え

 煮汁がなくなるまで煮詰めて出来上がりです。



こちらのレシピは

ル・クルーゼ ココット・ジャポネーズを使って作りました。


ル・クルーゼは水が少なくても調理できるところと

煮崩れしないところがお気に入りで使っているのですが

もしこれから購入しようと考えているなら

日本人なら絶対にココット・ジャポネーズ!



鍋にも煮物にもと〜っても使えます。


ココット・ロンドも持っているのですが

ココット・ジャポネーズをいただいてからは

全く出番がないくらい…。


可愛そうなので今度使ってあげましょうね。


それから今回使用している油麩も

用意してあると便利ですよ〜。



一般的な使い方は味噌汁に卵とじでだと思うのですが

最近はテレビで油麩丼が紹介されるようになり

そちらの方が有名になってしまいましたね。


油揚げとの違いは油麩という名前ではありますが

油抜きせず使用できるところ。

というより間違っても熱湯なんかかけないでくださいね。

旨みが逃げますから(笑)


油麩は味噌汁にも鍋にも煮物にも使えます。

健康を気にしている人は

是非お肉の代わりに使ってみてくださいね^^


「クリアアサヒ」にぴったりの「素材のおいしさNO.1」コンテストへ参加中♪


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

クミン風味のふわふわ豆腐ハンバーグ トマトマスタードソースで。

クミン風味のふわふわ豆腐ハンバーグ トマトマスタードソースで。

・材料(4人分)

牛豚挽肉 200g

木綿豆腐 1丁

パン粉 1カップ

GABAN ブラックペパー 少々

醤油 大さじ1

オリーブオイル 大さじ2

トマト缶 500g

マスタード 大さじ1

醤油 大さじ1

GABAN ローリエ 1枚

パルメザンチーズ お好みで


・作り方

@木綿豆腐は水切りしておきます。

Aボウルに牛豚挽肉、木綿豆腐、パン粉、

 GABAN ブラックペパー、醤油を入れよく混ぜます。

 (なかなかまとまらない場合はパン粉を追加してください。)

BAを適当な大きさにまとめてかたちを作り

 フライパンにオリーブオイルをひいて両面焼きます。

CBに火が通ったらトマト缶、マスタード、醤油、

 GABAN ローリエを加えて水気がなくなるまで煮詰めます。

D皿に盛り、お好みでパルメザンチーズを加えて出来上がりです。



ハウス食品さんとレシピブログさんのスペシャルコラボ

GABAN炒め料理&煮込み料理におすすめのホールスパイス

クミン、ローリエ、クローブの3種類のモニターをしています。


外食では好きでよく食べていますが

家ではどうしても和食が多くなってしまうので

なかなか馴染みのないスパイス料理…。


でも、今回モニターをさせていただいて

いろいろ考えながら作ってみたら

意外とスパイスと和の調味料の組み合わせも美味しい!


スパイス嫌いの彼も「美味しい〜♪」と

スパイスが入っていることに気付いていないのか

普通に食べてくれるので

気にせず楽しみながら作っています。


今日はGABAN クミンとローリエを使ったレシピ。


いつも作っている木綿豆腐を使った

ふわふわハンバーグにクミンを加えてほのかに香るようにし

トマトソースにはマスタード、醤油

そして、より良い香りにするためにローリエを加えてみました。


付け合わせは蒸したじゃがいもを潰して

溶かしバターと混ぜただけの簡単マッシュポテト。


材料もすぐに手に入るものばかりですし

短時間で簡単に出来るレシピなので

皆さんも是非作ってみてくださいね^^


*今回いただいたクミン、ローリエ、クローブの中では

 料理にはクミン、お菓子にはクローブがお気に入りです。

 クミンは皆さんよくご存知のカレーの香り。

 馴染みがある分、アレンジしやすいのでは…?


炒め&煮込み料理におすすめのホールスパイスでアイデアレシピにトライ☆へ参加中♪


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちっちゃなプリッツ<ずんだ>。




会社の同じグループの人にいただきました。


あまりこういうお菓子は食べないのですが

ずんだと書かれていると食べてみたくなるもので…。


味はずんだというより豆と塩。


お酒が好きな人は好きかな〜?


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 グルメブログ 東日本食べ歩きへ
posted by あいら at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かぶのバジル炒め。

かぶのバジル炒め。


・材料

かぶ 3個

かぶの葉 お好みで

にんにく 少々

オリーブオイル 大さじ1

グランクッチーナ バジルペースト 大さじ1

塩 少々


・作り方

@かぶとかぶの葉は食べやすい大きさに切ります。

Aフライパンにオリーブオイルをひき

 かぶとにんにくを入れて中火で炒めます。

Bかぶに火が通ったらかぶの葉、バジルペースト、塩を加えて

 よく混ぜ合わせて出来上がりです。



先日のバジルポテトと同じように

玉ねぎも入れて作ってみたのですが

玉ねぎがなかったので単独で。


悪くはないのですが単独でバジルを使うなら

サラダ仕立ての方が美味しかったかしら?と反省。


知らない組み合わせはもっと勉強が必要ですね〜(^_^;


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

aoiちゃんとお料理。

昨日はaoiちゃんとお料理して遊びました。


aoiちゃんとお料理。

メニューは

・クミン風味の塩豚のピラフ

・水菜のチーズマスタードドレッシング和え 半熟卵を添えて

・バジルポテト

・ブロッコリーのスープ

の4品。


今回は炊飯器で簡単に作ることができる

クミン風味の塩豚のピラフと

水菜のチーズマスタードドレッシング和え 半熟卵を添えて

の作り方をご紹介します。


まずは、クミン風味の塩豚ピラフ。


・材料

豚バラかたまり肉 400g

岩塩 小さじ2

GABAN あらびきガーリック 大さじ1

GABAN ブラックペパー 少々

にんじん 1/2本

セロリ 20cm分

バター 10g

コンソメ 小さじ2

うるち米 3合

セロリの葉 3枚程度

イタリアンパセリ 少々


・作り方

@豚バラかたまり肉に岩塩、GABAN あらびきガーリック、

 GABAN ブラックペパーをすり込み一晩置きます。

A豚バラかたまり肉は1口大に

 にんじんとセロリはみじん切りにします。

B圧力鍋を熱してバターをひき

 豚バラかたまり肉、にんじん、セロリを入れ炒めます。

C豚バラかたまり肉に焼き色が付いたら

 かぶるくらいの水とコンソメを加えて20分間圧力をかけます。

Dうるち米を研いで2.5合のラインまでCの煮汁を加え

 具とセロリの葉をのせて炊きます。

E皿に盛り、イタリアンパセリを飾って出来上がりです。


続きまして

水菜のチーズマスタードドレッシング和え 半熟卵を添えて。


・材料

水菜 1/3袋

半熟卵 2個

マスタード 大さじ1

オリーブオイル 大さじ1

パルメザンチーズ 大さじ1

醤油 小さじ2

玄米甘酒 小さじ1


・作り方

@水菜は食べやすい大きさに切ります。

Aマスタード、オリーブオイル、パルメザンチーズ、

 醤油、玄米甘酒を混ぜ合わせてドレッシングを作ります。

B水菜とドレッシングを混ぜ合わせて皿に盛り

 半熟卵を飾って出来上がりです。


今回のお料理はメニューも決めず

作りながら味も決めるような状態でしたが

aoiちゃんには楽しんでもらえたかな…?


また、時間が合う時に開催しましょうね^^


炒め&煮込み料理におすすめのホールスパイスでアイデアレシピにトライ☆へ参加中♪


暮らしココロ〜暮らしのこだわりや、暮らしのプロが語るアイディアやコツをお知らせ

暮らしの写真コンテスト〜「暮らしのこだわり」コンテスト開催!! ←参加中


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 12:00| Comment(2) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

油揚げのツナじゃがサンド。

油揚げのツナじゃがサンド。


・材料

油揚げ 4枚

じゃがいも 2個

ツナ缶 1缶

マヨネーズ 大さじ2

荒挽き黒胡椒 少々

醤油 適量


・作り方

@油揚げは熱湯をかけて油抜きをし

 一辺を切り落として中に具を詰められるように開きます。

 (後で具を詰めて爪楊枝でとめるので

 短い方を切り落とした方が良いと思います。)

Aじゃがいもは茹でるか蒸して潰し

 ツナ、マヨネーズ、荒挽き黒胡椒を加えて混ぜ合わせます。

BAを4等分して油揚げに詰め

 具が出てこないよう爪楊枝でとめます。

CフライパンかグリルでBを焼き

 こんがりと焼き色が付いたら醤油をまわしかけ、火を止めます。

D食べやすい大きさに切り

 皿に盛り付けて出来上がりです。



以前、油揚げにツナとねぎを混ぜ合わせたものを詰めて

焼いたものが美味しかったなぁ…

と思い出して作ったものがこちら。


今回は少しおしゃれに仕上げたかったので

レシピの材料にミックスペッパーも加えてみました。


かりかりっとした油揚げに香ばしい醤油の香り

そして、ほかほかの美味しい具は出来立てならでは。


お弁当にもいいのですが

出来るなら出来立てをどうぞ^^


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

クローブ風味のココア。

今日はaoiちゃんと

お家でお料理をする予定だったので

楽しみに待ちながら

寒い季節ならではのホットココアを作りました。


クローブとバニラエッセンスを加えて

さっぱりと、でも美味しいドリンクに。


クローブ風味のココア。


・材料(2人分)

純ココア 大さじ2

砂糖 大さじ2

水 大さじ2

牛乳 カップ2

クローブ(ホール) 4個

バニラエッセンス 少々


・作り方

@鍋に純ココアを入れて弱火にかけ

 木べらやゴムべらなどで混ぜながら煎ります。

A純ココアから香ばしい香りがしてきたら

 砂糖を加えてさらに煎り

 水を加えて溶かすようにして混ぜます。

B牛乳とクローブを加えてよく混ぜ

 沸騰させます。

Cカップに注ぎ

 バニラエッセンスを数滴垂らして出来上がりです。


寒い季節になると

母が手作りのココアを作ってくれたものでした。

ココア。

母特製のココアはバターが加えてあって

とっても濃厚なもの。


カカオの香ばしい香りは

懐かしい冬の香りです^^


炒め&煮込み料理におすすめのホールスパイスでアイデアレシピにトライ☆へ参加中♪


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤーコンとにんじんのきんぴら。

ヤーコンとにんじんのきんぴら。


・材料

ヤーコン 2本

にんじん 1/2本

ごま油 大さじ1

醤油 大さじ2

白胡麻 適量


・作り方

@ヤーコンとにんじんは

 食べやすい大きさの薄切りにするか千切りにします。

Aフライパンを熱してごま油をひき

 中火でヤーコンとにんじんを炒めます。

B野菜から出てくる水分をある程度飛ばしたら

 醤油をまわしかけて軽く混ぜ合わせ、火を止めます。

C皿に盛り付け、白胡麻をかけて出来上がりです。



ヤーコン、この辺の直売所ではよく見かけますが

皆さんは食べたことありますか…?


見た目はさつまいもに似ていますが

皮を剥くと透き通ったような白でれんこんに似ています。

食感もしゃきしゃきとしていて

加熱する料理はもちろん、サラダなどの生食もおすすめです。


今回はヤーコンの甘味を生かしたきんぴらレシピ。

醤油だけなのにきちんとしたきんぴらに仕上がります。


辛目のきんぴらがお好きな方は

鷹の爪を加えて作ってみてくださいね^^


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
posted by あいら at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お家ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

ぺんしょん 那の香。

先月那須へ旅行に行った時に宿泊した

ぺんしょん 那の香さんのご紹介です。


・夕食の様子


夕食@

いんげんの胡麻和え、クリームチーズのおかか和え、

鯨肉ときゅうりの和え物の3品。

クリームチーズのおかか和えのアイディアは使えそうですね。


夕食A

大根と鶏肉のサラダ。

味付けは手作りマヨネーズだったのかな?

あっさりしていてたくさん食べられる味でした。


夕食B

秋メニュー、鮭ときのこの味噌煮。

彼が大絶賛していました。

わたしも真似して作ろうかなぁ…。


夕食C

夕食D

やわらかくて厚い牛タンステーキ。

はっきり言って仙台で食べるより美味しいです!


夕食E

ぶどう酢のゼリー。

酢ですが、酸味が全くなくとても美味しくいただきました。


この他に鮪の漬け丼と吸い物、香の物。


きちんとした味付けですが濃いというわけではなく

懐かしく優しい味でお酒もご飯も進みました。


・朝食の様子

朝食。

朝もバランスの良い美味しい和食。


こちら、ぺんしょん那の香さんの特徴は

・1日4組限定

・貸切風呂有

 (露天風呂はありませんが、綺麗で広い展望風呂です。)

・タオル、歯ブラシ、パジャマは宿泊者用意

・元カメラマンのご主人の記念撮影付き

というところでしょうか…。


隣の部屋の声や音は聞こえないのですが

一緒に宿泊する方がドアの開け閉めが静かではない場合は

音が響くので気になる方は注意してくださいね。


今回タオル、歯ブラシ、パジャマは持参しましたが

わたしたちはそれほど気になりませんでした。

どちらにしても浴衣では眠れない人達なので。

むしろ、持参する分料金がお得になるのであれば

その方がずっと嬉しいです。


お食事処にたくさんのカメラが飾ってあって

ずーっと気になって見ていたのですが

こちらのご主人は写真館のカメラマンだったそうです。

ちなみにCanon派だそうですが

コレクションはNikonが多かったように思います(笑)


そんなご主人に

腰に手をまわしてね〜

前で手を組んでね〜

は〜い、恥ずかしがらないでね〜

撮るよ〜

なんて撮っていただいた写真がこちら。

写真。

お互いこんなこと今後一生しないだろうと思いましたが

届いた写真を見たらあまりの素敵な仕上がりに

お気に入りの一枚となりました。


皆さんも宿泊した時には恥ずかしがらずに

撮っていただいた方がいいと思います。

相手はプロですし、写真はサービスですからね^^


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 グルメブログ 東日本食べ歩きへ


参考リンク:ぺんしょん 那の香
       http://www.jalan.net/jalan/jweb/yado/YADS_302152.HTML
posted by あいら at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅館、ペンション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。